2017/10/8
|
|
どこが悪いのでしょうか? |
|
新潟市北区の女性鍼灸師コラットはりきゅう治療院の佐藤尚子です。 「 どこが悪いんでしょうか?」と聞かれたりするのですが、私がやっている脉診流経絡治療というのは、どの経絡に変動が起きているかをみて治療していきます。 経絡というのは体に通っている12本の気の通り道のようなところなのですが、そこに気が足りていない状態なのか、それとも邪があるのかを脉診などで診ていきます。 ここが悪いとか、良い悪いの問題ではなく治療目標の証(お医者様で言えば病名)を立てて気の調整をしていくわけであります。 足りていなければ補い、邪魔なものは取り去る。 部分で診ていないわけなんですよ。 同じ人でも証は毎回同じというわけではなく、変化していくので脉診や腹診、問診、切診、総合的に診て判断していきます。 西洋医学とは全く考え方が違うので、私の稚拙な説明ではおそらく皆様を納得させることは難しいかと思います。ごめんなさい。 そもそも私がやっている治療が、簡単なものではないんですよ。 暇なときに「わかりやすい経絡治療」という東洋はり医学会のテキストを読んでいるのですが、どこがわかりやすいんだよっ(`´)て心の中でいつも突っ込み入れています。 一生勉強しても、もしあの世があったとしてして私が死んでから勉強し続けたとしても、勉強してもしてもキリがない位の内容です。 普通に西洋医学の考えだと部分で胃が悪くて検査をしたら「胃潰瘍」とかそういうふうに部分を診ていくことになるので一般の方にはなじみがある考え方だと思います。 もし、西洋医学的な明確なお答えが欲しいとしたら残念ながら当院ではお力にはなれません。 国家試験に合格するためには西洋医学をたくさん勉強しなくてはなりません。 病気の事もたくさん勉強します。 ただ、診断というのは法律で医師しかできないことになっています。 私がたとえ○○病の疑いがあると思っても、勝手に「○○病です。」なんて言ったら警察に引っ張られます。冗談ではなく! 例えば肩こり位だったらこんなふうに西洋医学的には説明できます。 おそらく他の治療院なんかですと「頚の後方に位置する筋肉。いわゆる肩こりの原因筋、肩甲挙筋っていうんですけれどもここが凝っていますね。この筋肉って日常生活で重いカバンを運んだりするときなんかに働くんですよ。あと、肩をすくめる動作なんかで働くんですよ。今日はここ鍼さしていきます。」 とかいう流れで肩甲挙筋めがけて鍼をブスッと刺されて置鍼(刺したまま10分とか15分とかおくんです。)になるかと思います。 明解ですよね。 この先生ってちゃんと説明してくれるしわかりやすいわってなりますよね。 それに引き替え私は「気の調整をします。」とか何とか言って鍼刺さないで腕振り上げた位にしてはぁ?の世界です。 そもそも治療に対する考え方が全く違います。 部分でとらえるか、全体を診るか。 私は「僧帽筋こってますねぇ。これも肩こりの主要な原因筋なんですよ。とか言って鍼さしたりしませんので、西洋医学的な治療を求める方には当院の治療は何か変な事をしている怪しい鍼灸師に思えるかもしれませんね。 いいんです。 星の数ほどある鍼灸治療院の中でご縁のある方にしか私も治療できませんので、肩こりだけを治ししたい方は是非保険治療で鍼灸接骨院さんとか行かれたらよろしいかと思います。 |
|